花粉症

花粉症はスギなどの植物の花粉が目や鼻に入りこむことで、アレルギー反応を引き起こす病気です。

花粉が鼻の中に入りこみ、その成分が粘膜に浸透すると免疫機能はこれを「異物である」と判断し、体は花粉を排除するための「抗体」を作るように働きだします。

この状態で再びアレルゲンが侵入してくると、肥満細胞の上にあるIgE抗体と結合します。この刺激によって肥満細胞からヒスタミンなどの化学が放出され、神経や血管を刺激してアレルギー反応が引き起こされるのです。

花粉症の治療時期とお薬について

花粉症にすでにかかられている方は、花粉が飛び散る前から服薬を始めましょう。これにより肥満細胞からヒスタミンなどの化学物質が放出されにくくなるのです。

<メディエーター遊離抑制薬>

肥満細胞からでてくるヒスタミンやロイコトリエンという神経細胞をケミカルメデイエーターといい、これが肥満細胞から遊離するのを抑えるための薬剤です。効果が出るまで少し時間がかかりますが、副作用の少ない薬です。

商品名:インタール、リザベン、アレギサールなど

<第2世代坑ヒスタミン薬>

アレルギーの原因物質であるヒスタミンが鼻粘膜の表面にある三叉神経に与える刺激を弱め、くしゃみや鼻水の症状が出ないようにする薬剤です。 抗ヒスタミン薬は眠くなりやすいのが難点でしたが、最近では眠気の少ない “第2世代坑ヒスタミン薬”が登場しました。

商品名:レミカット、タリオン、アレジオン、アレグラなど

<受容体拮抗薬>

肥満細胞から放出される物質に「ロイコトリエン」や「トロンボキサンA2」があります。鼻粘膜の血管にある受容体に働きかけて血管を広げ、鼻づまりを起こします。この受容体にロイコトリエンやトロンボキサンA2が結合しないようにする薬剤です。

ロイコトリエン受容体 商品名:オノン、シングレアなど
トロンボキサンA2 商品名:ブロニカ、バイナス

<Th2サイトカイン阻害薬>

Th2サイトカインは「好酸球」という細胞の栄養分になるものです。この薬剤はTh2サイトカインの働きを阻害することでアレルギー性の炎症を抑えるのです。

商品名:アイピーディ

<ステロイド薬>

鼻の噴霧用ステロイド薬 商品名:ナゾネックス、エリザスなど
点眼ステロイド薬 商品名:リンデロン、フルメトロンなど

薬剤には内服薬、点鼻薬、点眼薬があり、症状に合わせて使い分けることをお勧めします。また妊娠中や授乳中の花粉症対策としては、内服薬による全身投与より、点鼻薬や点眼薬による局所投与をお勧めいたします。

日常生活での花粉症予防

花粉症は花粉を吸い込まないことが何よりも大切です。
天気予報などで花粉情報を事前にチェックしておくとよいでしょう。

<花粉が飛ぶ日>

  • 晴天で乾燥した日
  • 風の強い日
  • 温度と湿度が高い日
  • 雨の翌日

花粉の飛散量は一日の中でも変化しています。夜が明け気温が上昇すると雄花が開き花粉を放出し始め、その花粉が上昇気流によって平野部へと運ばれます。その日の開花がひと段落し、空中に漂っていた花粉が地表に落ちる午後から夕方にかけて飛散量はピークを迎え、夜には減少します。

マスクの使用によってくしゃみの回数は格段に減ります。花粉専用マスクの使用をお勧めします。通常のマスクでも湿ったガーゼを挟み込むだけでも効果があります。

目のかゆみにはメガネが有効です。花粉症用メガネのほかに通常のメガネだけでも、メガネをしていない時の目に入る花粉量の半分以下になります。

コンタクトレンズを使用している場合は花粉がレンズと角膜の間で擦れるので、メガネに換えることをお勧めします。 同様にコンタクトレンズを使用したまま点眼液を使用すると、レンズと角膜の間に点眼液が入ったままになり、液体中の防腐剤により角膜を傷つける恐れがあります。コンタクトレンズをはずしてからお使いください。

洋服については羊毛類の衣服は花粉が付着しやすく、花粉を屋内に持ち込みやすいこともわかっていますので、表面がツルツルした素材を選びましょう。

髪の長い方は束ね、帽子をかぶるとより効果があるでしょう。
こうして花粉がきるだけ身体に付かないようにすることが重要です。

このページの先頭に戻る