漢方薬

漢方薬と聞くと、にがい・のみにくいと思われるかたが多いのではないでしょうか。

そんなことはありません。

自分に最適な漢方薬に出会ったかたは、何年も服用を続け快適な生活を送っています。

西洋医学は、検査の数値が基準内であったり、CT、MRI等の画像に異常がない場合、病気とみなされません。

つまり客観的なデータの積み重ねが診断の基準になります。

一方、漢方治療は数値や画像にあらわれない不調を、未病(発症に至らないものの、健康な状態から離れつつある状態)と捉え、本人の訴えを尊重しその症状にあった適切な漢方薬を処方することで、不調を治します。

漢方治療について

西洋医学では、診断といえば「病名」ですが、漢方治療での診断は、病名ではなく「証」とよびます。

「証」とは「体質」を表現したものです。

例えば「冷え」という体質があれば、原因が何であれ「冷えという体質を改善するのに最適な漢方薬はなにか」と考え、漢方薬を処方するのです。

「証」を把握するために、漢方四診という漢方独特の診察をします。

診察について

望診 顔色や皮膚の色をみたり、舌の観察をします。
聞診 話し方や声の明瞭さ、さらに声のはりをききます。
問診 現病歴の把握や症状を詳細に聴取します。自覚症状の聞き取りがきわめて重要です。
切診 手で実際に身体に触れ情報を集めます。
(脈診:手首で脈の状態をみます。腹診:腹壁の状態、圧痛、緊張等をみます。)

※特に問診と切診が診断上重要です。

このページの先頭に戻る